人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 受付時間と料金
  • よくあるご質問
  • アクセスマップ
  • 最新記事
  • X(旧Twitter)
メニュー とじる
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 受付時間と料金
  • よくあるご質問
  • アクセスマップ
  • 最新記事
  • X(旧Twitter)

自己愛性人格障害の特徴

2024年12月31日 この記事を書いた人:心理カウンセリング浦《浦光一》 0件のコメント
人格障害
パーソナリティ障害 人格障害 人格障害の特徴 人格障害の種類 人間関係 自己愛性人格障害
自己愛性人格障害の特徴と他のパーソナリティ障害との違い

はじめに

「自分は特別な存在だ」「もっと評価されるべきだ」――そう心の中で思いながら、周囲の評価や賞賛を求める人を見かけたことはありませんか? 一見、自信に満ちているようでも、実はわずかな批判や無視される態度に深く傷ついてしまう繊細さを抱えていることもあります。今回は、“注目や評価を強く求めながらも、心の奥に壊れやすい自尊心を秘めている”とされる「自己愛性人格障害」の特徴を解説します。もしも身近にそんな人がいたり、あるいは自分自身が「もしかして……」と感じることがあれば、ぜひ読み進めてみてください。自分や周囲との付き合い方について、新たなヒントが見つかるかもしれません。

愛知県名古屋市の心理カウンセラー 浦光一

【この記事の目的】

この記事では、各種「人格障害(パーソナリティ障害)」の特徴や背景をわかりやすく解説することを目的としています。パーソナリティ障害の基本的な知識を身につけることで、周囲にいる人やご自身の心理状態をより深く理解し、適切なサポートやセルフケアにつなげられるよう支援します。心理学の基礎知識がなくても読み進められるように、専門用語をなるべくかみ砕いて説明しているのもポイントです。

 

【対象読者】

  1. 心理学初心者の方
    「人格障害(パーソナリティ障害)」という言葉は耳にしたことがあるものの、実際の特徴や対処法について詳しく知らない方を想定しています。
  2. 本人や家族、身近な方の理解を深めたい方
    「もしかして自分や家族が当てはまるのでは?」と感じている方が、必要な知識と視点を得るための入り口として活用いただけます。
  3. 医療・福祉・教育現場の支援者や専門家を目指す方
    カウンセラーやソーシャルワーカー、教員など、人とのかかわりが多い職種を志す方や、すでに携わっている方にとっても、基礎的な理解を深めるための参考資料となります。

専門書を読む前の第一歩として、あるいは臨床や支援現場での具体的な対応策を学ぶ前段階として、多くの方に役立つよう心がけてまとめています。

自己愛性人格障害の概要

自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害、英語名: Narcissistic Personality Disorder)は、自らの価値や能力を過度に高く評価し、他者からの賞賛を強く求める一方で、周囲への共感が乏しいといった特徴をもつパーソナリティ障害です。表面的には自信に満ちているように見えても、内面では傷つきやすさや自己肯定感の低さを抱えている場合が多く、対人関係や社会生活で大きな問題を生むことがあります。ここでは、主な特徴や背景、治療・支援のポイントについて解説します。

 

主な特徴

  1. 自己の重要性の誇大視
    自らの能力や業績を過度に高く見積もり、周囲から「特別扱いを受けて当然」と感じる傾向があります。成功や地位に執着し、「自分だけは別格だ」という思い込みを抱えやすいため、周囲の人との間に溝が生まれることがあります。

  2. 賞賛を求める欲求の強さ
    常に他者からの評価や承認を期待し、自分を肯定してくれる存在を求めます。逆に、批判や否定的な評価を受けると、深く傷ついたり、過剰に反応して攻撃的になるケースもあります。賞賛や注目を得られない状況では、不安定な面が表面化しやすいと指摘されています。

  3. 他者への共感の欠如
    他者の感情や立場を理解しようとする姿勢が弱く、「自分がどう見られているか」「自分が認められているか」に意識が集中しがちです。周囲の人が抱える悩みや苦労を軽視したり、そこに配慮しない行動を取ることも少なくありません。

  4. 自己中心的・利用的な対人関係
    人間関係を築く際に、相手を利用して自分の欲求を満たそうとする態度が見られます。周囲を自分の価値を高めるための“道具”として扱う場合があり、相手が思うように動かないと苛立ちや攻撃性を示すことがあります。

  5. 繊細さと脆さ
    一見すると自信にあふれているように振る舞いますが、自己肯定感が不安定なことも多いです。わずかな批判や失敗で深く傷ついたり、恥をかくことを極端に恐れるため、それを隠すように誇大な態度で自分を守ろうとする場合があります。

 

背景・原因

自己愛性人格障害の原因は単純ではなく、遺伝的要素や生物学的要因、幼少期の養育環境など複数の要因が複雑に作用すると考えられています。幼少期に、親から過度に賞賛されたり、逆に十分な愛情や関心が得られなかった場合にも、自己愛的な思考や態度が形成されやすいと指摘されています。家庭や環境の中で、子どもの自己評価にアンバランスが生じ、それが成長とともに定着していくケースがあります。

 

他のパーソナリティ障害との違い

  1. 境界性人格障害との違い
    境界性人格障害では、見捨てられ不安や感情の不安定さが顕著です。自己愛性人格障害の方でも深い不安定さはありますが、「自分は特別だ」という思考や賞賛への渇望が中心的である点が大きく異なります。

  2. 演技性人格障害との違い
    演技性人格障害は「注目されたい」という欲求から派手な行動や感情表現が目立ちますが、自己愛性人格障害の場合は、注目を集めるだけでなく、評価や賞賛を通じて自分の優位性を確認する欲求がより強いといえます。

  3. 反社会性人格障害との違い
    反社会性人格障害では社会的規範を無視した行動や他者の権利を踏みにじる行動が特徴的です。自己愛性人格障害では必ずしも社会ルールを破るわけではありませんが、自らの価値を高めるためであれば他者を利用したり操作したりする傾向が見られる場合があります。

 

治療・支援のポイント

  1. 自己理解と受容の促進
    自己の過剰な誇大視や脆い自尊心を客観的に把握することが第一歩となります。認知行動療法(CBT)などを通して、「自分の考え方や態度のどこが問題なのか」を客観的に理解し、受け止める作業が大切です。

  2. 対人関係スキルの向上
    他者とのやり取りでトラブルが起きやすいため、コミュニケーション能力や感情調整の方法を学ぶ支援が行われます。相手への配慮や共感を育てるトレーニングを積み重ねることで、人間関係を円滑にすることが期待できます。

  3. 心理療法(精神分析的アプローチなど)
    幼少期の親子関係や育成環境での心の傷や満たされなかった欲求を振り返り、意識化していくプロセスがあります。自分を守るために発達させてきた「過剰な誇大感」を少しずつ手放し、より現実的で柔軟な自己イメージを形成することが目標です。

  4. 家族や周囲の理解と対応
    家族や友人、同僚が過度に賞賛したり、“持ち上げる”ばかりでは、症状が固定化されることがあります。また、必要以上に批判したり、対立を激化させると、本人の不安や攻撃性が増幅される可能性もあります。専門家の指導を受けながら、適切な距離感で接することが大切です。

  5. 段階的な目標設定
    自己愛性人格障害の改善には時間がかかることが多いため、短期的に達成しやすい目標を立てることが重要です。「他者の意見を先に聞いてみる」「失敗を認めて改善策を考えてみる」など、小さな行動変容を積み重ねていくことで、自己評価の安定化につながります。

 

まとめ

自己愛性人格障害は、過剰な自尊心と賞賛欲求、そして他者への共感の乏しさが特徴です。一方で、内面には傷つきやすさや不安定な自己評価が潜んでいる場合も多く、対人関係や社会生活の面で問題を抱えやすい傾向があります。治療や支援では、自己理解の促進や対人スキルの向上、幼少期の体験や心の傷に向き合う過程を通じて、過剰な誇大感を少しずつ和らげていくことが目標となります。周囲も批判や過度な賞賛のいずれかに偏ることなく、バランスの取れた対応を心がけることで、本人が安定した自己イメージを築くサポートが可能です。

参考文献

パーソナリティ障害や関連分野の理解に役立つ代表的な参考文献および関連サイト(URL)を紹介します。学習や調査の際にご参照ください。

  • アメリカ精神医学会 (編) (2014).
    DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル (高橋 三郎・大曽根 彰・染矢 俊幸 監訳). 東京: 医学書院.

    • パーソナリティ障害を含む、各種精神疾患の診断基準が詳しく記載されています。
  • 厚生労働省 (監修) (2017).
    『こころの健康~心の健康問題と対策~』

    • 日本の精神保健医療や心理支援に関する行政的な情報がまとめられています。
  • 日本精神神経学会 (監修).
    ICD-10およびICD-11 精神および行動の障害の診断ガイドライン(翻訳版)

    • 世界保健機関(WHO)の国際疾病分類に基づき、精神障害や行動障害の診断や分類が整理されています。
  • 若林 明雄 (編) (2009).
    『パーソナリティ障害の理解と援助』 東京: 医学書院.

    • 各パーソナリティ障害の理論的背景や治療・援助アプローチが解説されています。
  • Beck, A. T., Davis, D. D., & Freeman, A. (eds.) (2015).
    Cognitive Therapy of Personality Disorders (2nd ed.). The Guilford Press.

    • パーソナリティ障害の認知行動療法的アプローチを解説した英語文献です。専門的な内容ですが、各障害の認知的特徴や治療モデルの基礎が学べます。

参考URL

  • アメリカ精神医学会 (American Psychiatric Association)
    DSM-5(英語版)に関する情報

    • DSM-5の概要やアップデート情報を入手できます。
  • 世界保健機関 (WHO)
    ICD-11公式サイト(英語)

    • 国際疾病分類 (ICD-11) に関する詳細を確認できます。
  • 厚生労働省
    こころの健康情報ページ

    • 日本国内の精神保健関連施策やこころの健康に関する基礎情報を閲覧できます。
  • 日本精神神経学会
    公式サイト

    • 日本の精神医学やメンタルヘルスの最新情報、学会発表などが掲載されています。
  • Mayo Clinic(メイヨークリニック)
    Personality disorders (英語)

    • パーソナリティ障害を含む各種疾患の症状や原因、治療法を分かりやすく解説しています。

 

上記文献やサイトでは、パーソナリティ障害の概要や分類、治療アプローチに関する基本情報だけでなく、各障害の背景や具体的な事例についても扱われています。より専門的な学習や臨床実践に活かしたい方は、各マニュアルや研究書の原著や関連論文に当たることをおすすめします。

《人格障害をさらに深く学びたい方へ》

 

人格障害(パーソナリティ障害)の基礎知識(総合ガイド)|定義・原因・治療法・種類

 

 

人格障害の口癖と特徴を学ぶための心理学の本一覧Kindle版アマゾンキンドルベストセラー

 

 

人格障害の治療法:パーソナリティ障害の症状理解から回復までが学べる心理学の本Kindle版

 

愛知県名古屋市の心理カウンセラー:浦光一
この記事を書いた人:心理カウンセリング浦《浦光一》

心理士/心理カウンセラー/ユング心理学研究/統合失調症研究/夢分析研究 /

【実績・資格学会等】

◆慶應義塾大学
◆上級心理カウンセラー資格取得
◆メンタル心理カウンセラー資格取得
◆財団法人日本能力開発推進協会
◆日本ユング心理学研究所会員
◆日本カウンセリング学会会員
◆日本応用心理学研究所ゼミナール会員
◆中部カウンセラースクールジャスティス総合教育センター修了

【ご挨拶】

愛知県名古屋市中川区の古民家にカウンセリングルームを作りました。

心理カウンセリングのセラピーを通して、心の援助を約40年続けてまいりました。

こころの悩み、心のケアが必要な方は、心理カウンセリング浦にお越しください。

あなたと一緒に心の問題に取り組みます。

一人で抱え込まないで。

どんなお悩みでもまずは勇気をもってお電話を。

☎︎予約する 052-361-3919

営業時間:月曜日〜土曜日 10:00〜18:00

定休日:日曜・祝日

【カウンセリングルームについて】

● はじめての方へ

● 受付時間と料金

● カウンセラー紹介

● よくあるご質問

● アクセスマップ

【当サイトに関する運営情報】

● 運営者情報・運営ポリシー

● 利用規約・免責事項

● プライバシーポリシー

心理学ランキング

  • カテゴリー

    • default
    • うつ病
    • お知らせ
    • コラム
    • ユング心理学
    • 不安
    • 人格障害
    • 個人カウンセリング
    • 内因性の精神病
    • 分析的カウンセリング
    • 夢分析
    • 心因性の精神病
    • 心的現象
    • 恐怖症
    • 摂食障害
    • 本
    • 療法について
    • 精神病の種類
    • 統合失調症
    • 芸術療法
    • 認知
    • 青年
  • 関連キーワード

    DSM-5 こころ クラスターA クラスターB パーソナリティ障害 パーソナリティ障害入門 パートナー ユング ユング心理学 上司 人格障害 人格障害の原因 人格障害の問題別・状況別ガイド 人格障害の支援方法 人格障害の治療法 人格障害の特徴 人格障害の環境整備 人格障害の種類 人間関係 人間関係のストレス 依存性人格障害 同僚 夢 夢分析 夫婦 子ども 子育て 家庭 家庭の人間関係 家族 強迫性人格障害 心理カウンセラー 心理カウンセリング 心理学 心理学入門 恋人 精神分析 精神病 精神病の種類 精神病論 職場 職場の人間関係 親 親子 部下
人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦
  • 運営者情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 心理カウンセリング浦 All Rights Reserved.