人格障害の治療法:パーソナリティ障害の症状から回復まで学べる心理学の本Kindle版

「パーソナリティ障害って、どうやって治療するの?」
あなたや大切な人が抱える「人格障害(パーソナリティ障害)」の悩み――境界性、自己愛性、回避性など、さまざまな症状や行動パターンに振り回されていませんか? そもそも症状の本質を知らなければ、正しい治療法やサポートの選択肢にたどり着くのは難しいものです。
ここでは、「人格障害の治療法:パーソナリティ障害の症状理解から回復までが学べる心理学の本(Kindle版)」を10種類ご紹介。専門的なポイントもできるだけ噛み砕いて解説しているため、心理学初心者の方でも気軽に読み進められます。
- 「なぜこんなに極端な思考や行動をとってしまうの?」
- 「本当は治療できるの? どうやって回復に向かうの?」
- 「家族や友人は、どのように支えればいい?」
そうした疑問に応えるヒントが、これらの10巻にぎっしり詰まっています。各パーソナリティ障害ごとにまとめられているので、自分や身近な人の症状に合わせて、最適な本を選べるのも魅力です。
“もしかして私も?” という不安を解消したい方、あるいは身近な人の苦しみを和らげたい方。 この一覧ページを活用して、「正しい症状理解」 から 「回復のアプローチ」 までをスムーズに学んでみませんか? 読めば読むほど、“人格障害”についての理解が深まり、前向きな一歩を踏み出す手がかりになるはずです。
愛知県名古屋市の心理カウンセラー 浦光一

依存性人格障害の治療法:依存性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで:人格障害の治療法シリーズ第1巻
「常に誰かの助けがないと落ち着かない…そんな自分から抜け出したい」
もし、あなたが一人でいると不安になってしまったり、常に誰かに頼らないと決断できない、といった状況に苦しんでいるなら、“依存性パーソナリティ障害(DPD)”の可能性を考えてみませんか?
本書「依存性人格障害の治療法:依存性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで」では、依存性人格障害の症状・原因・治療のプロセスを初学者にもわかりやすく解説。なぜ常に不安で、他者を頼りたくなるのか、その“心のメカニズム”を丁寧にひも解きます。
- “人に頼る”が“依存”になってしまう境目
- カウンセリングや心理療法で期待できる効果
- 日常生活でできるセルフヘルプや家族・友人のサポート方法
「いつも誰かに支えられないと不安でたまらない…」 という悩みを抱える方にとっては、具体的な手立てが得られる一冊になるはず。Kindle版ならスキマ時間にサクッと読めるから、忙しい日々でも無理なく学べます。
“あの人がいなければ生きていけない”――そんな重荷を感じる前に、本書を通じて“依存”の正体を理解し、「自分で歩む力」を取り戻す第一歩を踏み出してみませんか?
依存性人格障害の治療法:依存性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで【心理学の本】

妄想性人格障害の治療法:妄想性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで:人格障害の治療法シリーズ第2巻
「なぜ、常に“疑われている”ような気がしてしまうのだろう?」
そんな疑問を抱える方、または周囲に疑い深い人がいて悩んでいる方には、この「妄想性人格障害の治療法:妄想性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで」が役立ちます。本書では、妄想性パーソナリティ障害(Paranoid Personality Disorder)の症状・背景・治療プロセスをわかりやすく解説し、「どうして周りを疑いがちになるのか?」「何に対してそんなに警戒しているのか?」といった根本的な問いに答えます。
- “人間関係がギクシャクする”本当の理由
- カウンセリングや薬物療法など、症状を和らげるアプローチの具体例
- 日常生活で取り入れられるセルフケアの方法と、家族や周囲のサポート術
「この人、いつも疑いの目を向けるけど、どうして?」――そんなモヤモヤを抱える方にこそ、まずは“症状理解”が大切。本書は、初心者にも読みやすいKindle版なので、通勤時間やちょっとしたスキマ時間に学び進められます。
妄想性パーソナリティ障害を正しく理解することで、人間関係のいざこざが解消されたり、自身の不安をコントロールするきっかけをつかめるかもしれません。「疑心暗鬼」を少しでも手放したい方は、この一冊を手に取って、心の中の“妄想の正体”を明らかにしてみてください。
妄想性人格障害の治療法:妄想性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで【心理学の本】

反社会性人格障害の治療法:反社会性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで:人格障害の治療法シリーズ第3巻
「罪悪感を感じない…それでも“本当の自分”はどう思っているの?」
反社会性パーソナリティ障害(ASPD)と呼ばれる状態では、社会のルールを無視した行動や他者への配慮の欠如が顕著にみられると言われます。本書「反社会性人格障害の治療法:反社会性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで」では、そうした衝動的かつ犯罪行為にも結びつきやすい言動がどのように生まれるのか、心理学の視点からわかりやすく解説。
- “なぜ罪悪感が薄いのか?” そのメカニズムを紐解く
- 衝動性や他者への攻撃性が先行する背景にある思考パターン
- カウンセリングやリハビリテーションなど、具体的な治療法・回復プロセス
「反社会的な行動を繰り返す理由」 がわからず、周囲の人とトラブルになったり、家族としてどう対処すべきか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。そんな時、まずは“何が起こっているのか”を正しく知ることが大切です。
本書はKindle版なので、通勤時間やスキマ時間に読み進めやすく、専門用語もできるだけ噛み砕いて解説されているため、心理学初心者でも安心して学べます。「どこからが反社会性人格障害なの?」「更生や回復は可能なの?」 と疑問を抱く方にとって、きっと貴重な一冊となるでしょう。
“衝動”や“他者への無関心”を克服し、人との関わりを取り戻すために―― まずはこの本を手に取って、心の仕組みと具体的な治療法を理解するところから始めてみませんか?
反社会性人格障害の治療法:反社会性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで【心理学の本】

演技性人格障害の治療法:戦技性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで:人格障害の治療法シリーズ第4巻
「どうしてそこまで“注目”を集めたがるの?」
誰かの目線を常に意識し、大げさに振る舞ってしまう“演技性パーソナリティ障害”は、その背景にある心理メカニズムを知ることで、驚くほど多くの謎が解けるといわれています。本書「演技性人格障害の治療法:演技性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで」では、自己演出が激しくなる理由や、他者の評価ばかりを気にして疲れてしまう心の裏側について、治療の具体的ステップとともに丁寧に解説。
- 「なぜ周囲を巻き込むほどのアピールを繰り返すのか?」
- 感情を大げさに表現してしまう心理と、そのデメリット
- カウンセリングや認知行動療法など、回復への道筋を学ぶ
「自分が主役にならないと落ち着かない…」「周囲の気を引くために、つい演技っぽくなってしまう…」 と感じたことがある方はもちろん、近くにそういう人がいて困っている方にも役立つ一冊です。初心者でも読みやすいよう専門用語はかみ砕かれ、Kindle版なのでスキマ時間で学べる利便性が魅力。
“目立ちたい”気持ちと“本当の自分”とのギャップに、どう向き合うか?
まずは本書を通じて、演技性パーソナリティ障害の治療法や心の仕組みを知るところから始めてみてください。“演技”の奥に潜む本音を理解できれば、自己肯定感を高めたり、人間関係をより楽にするヒントが見つかるはずです。
演技性人格障害の治療法:戦技性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで【心理学の本】

シゾイド人格障害の治療法:シゾイドパーソナリティ障害の症状理解から回復まで:人格障害の治療法シリーズ第5巻
「一人でいる方が楽…でも本当は何を感じているの?」
他人との距離をおき、感情表現を最小限に抑える――そんなシゾイドパーソナリティ障害(SPD)の背景には、どのような心理メカニズムがあるのでしょうか?
本書「シゾイド人格障害の治療法:シゾイドパーソナリティ障害の症状理解から回復まで」では、孤立を選びがちな行動パターンや、“なぜ感情を表に出さないのか”といった疑問を、治療法や回復のステップとあわせてわかりやすく解説します。
- 「どこまでが個性?どこからが障害?」 周囲との摩擦が起きる理由を心理学的に紐解く
- カウンセリングや薬物療法など、症状緩和につながる具体的なアプローチ
- 一人が好きな人でも、“心のつながり”を取り戻すヒント
「冷たいとか、無関心だと思われてる…」 そんな悩みを抱える本人や、家族や友人として「どう接すればいいの?」と迷う方にも役立つ内容が詰まっています。専門用語は噛み砕いて説明されているため、心理学初心者でも安心して読めるのがポイント。
Kindle版なので、通勤や休憩中など好きなタイミングで学べるのも魅力です。
まずはこの本で“シゾイドパーソナリティ障害”の核心に触れ、孤立しがちな心を理解する一歩を踏み出してみませんか?
シゾイド人格障害の治療法:シゾイドパーソナリティ障害の症状理解から回復まで【心理学の本】

回避性人格障害の治療法:回避性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで:人格障害の治療法シリーズ第6巻
「人間関係が怖い…だけど、このままじゃ何も変わらない。」
もし、他人の視線や評価を過度に気にしすぎて、一歩踏み出せなくなる――そんな悩みを抱えているなら、回避性パーソナリティ障害の可能性を考えてみませんか?
本書「回避性人格障害の治療法:回避性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで」では、“人からの批判や失敗への強い恐怖”がどのように生まれ、生活を制限してしまうのかを、心理学の観点から丁寧に解説。
- 「嫌われるのが怖い」「ダメな自分がバレるのが怖い」 そんな不安の正体
- 具体的な治療アプローチや、カウンセリング・セルフヘルプの実践例
- 失敗を恐れて行動を避けるクセからの脱却方法
いつも躊躇ばかりしてしまう自分を責める前に、まずは“なぜそうなるのか”を理解してみませんか? 本書は、心理学初心者の方でも読みやすいよう専門用語をかみ砕き、Kindle版でいつでも手軽に学べるのが魅力です。
「避けてばかりの自分」を変えるチャンスは、ここから。
人間関係をもっと楽にし、自己肯定感を高めるために――まずはこの一冊から、回避性パーソナリティ障害の克服への一歩を踏み出しましょう。
回避性人格障害の治療法:回避性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで【心理学の本】

自己愛性人格障害の治療法:自己愛性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで:人格障害の治療法シリーズ第7巻
「どうしてこんなに自分に酔っているのに、ちょっとした批判で大荒れするんだろう?」
もしあなたが、そんな“激しい自己アピール”と“繊細な心”のギャップに翻弄されているなら、自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の可能性を知っておくと役立つかもしれません。本書「自己愛性人格障害の治療法:自己愛性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで」では、自己愛性人格障害に特有の症状・思考パターン・行動原理をわかりやすく解説し、治療や回復のプロセスを具体的に示します。
- 「自分は特別だ」という思い込みが強い理由
- なぜ過剰に称賛を求め、些細な批判に敏感になるのか
- カウンセリングや認知行動療法など、回復をサポートするアプローチ
「周囲に見下すような態度をとる一方で、実は傷つきやすい…」 そんな自己愛性パーソナリティ障害の内面を理解することは、自分や身近な人とのコミュニケーションを大きく変えるきっかけになるでしょう。専門用語も噛み砕いて解説されているため、心理学初心者でも安心して学べるのがポイントです。
Kindle版 なら、スマホやタブレットからいつでもサクッと読めるので、忙しい方でも気軽に取り組めます。まずは本書で“自己愛”に隠された心のしくみを紐解き、「どう対処すればいいの?」というモヤモヤをクリアにしてみませんか?
自己愛性人格障害の治療法:自己愛性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで【心理学の本】

統合失調型人格障害の治療法:統合失調型パーソナリティ障害の症状理解から回復まで:人格障害の治療法シリーズ第8巻
「現実感のズレや独特の世界観に、周囲が困惑してしまう……」
そんな状況に心当たりがあるなら、統合失調型パーソナリティ障害の可能性を視野に入れてみませんか? 本書「統合失調型人格障害の治療法:統合失調型パーソナリティ障害の症状理解から回復まで」では、常識とは違う発想や奇妙に見える行動を示す統合失調型人格障害について、症状や思考パターンの背景から、治療・回復の具体的ステップまでわかりやすく解説しています。
- 「なぜ周囲の感覚と食い違う?」 独自の世界観を形成する心理的メカニズム
- カウンセリングや薬物療法など、症状を和らげる実践的アプローチ
- 日常生活でのコミュニケーション問題を和らげる工夫やセルフケア方法
「一人の空想に没頭して、他人と関わりを持とうとしない…」 と悩む当事者や、近くにそうした傾向のある人をサポートするご家族・友人にとって、本書は“何が起こっているのか”を理解するための格好のガイド。
Kindle版なら、スキマ時間にも読みやすく、専門用語は丁寧に噛み砕かれているため、心理学を学びはじめた方でも安心です。「なぜ普通に見えないの?」 という戸惑いを解消し、前向きなコミュニケーションや自己理解へのヒントを得てみませんか?
統合失調型人格障害の治療法:統合失調型パーソナリティ障害の症状理解から回復まで【心理学の本】

境界性人格障害の治療法:境界性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで:人格障害の治療法シリーズ第9巻
「どうしてこんなに感情が揺れ動くの?」「大好きだったのに、急に大嫌い…」
そんな複雑な心の動きに振り回される「境界性パーソナリティ障害(BPD)」は、感情の波や対人関係のトラブルが目立ちやすいのが特徴です。本書「境界性人格障害の治療法:境界性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで」では、
- 衝動的な行動や自己破壊的な言動が生まれる理由
- 不安定な対人関係や見捨てられ不安に囚われるメカニズム
- 具体的な治療アプローチ(カウンセリング・薬物療法・セルフヘルプ)
をわかりやすく解説していきます。
「激しい感情に支配されてしまう…」「いつも人間関係がうまくいかない…」 と感じる方や、身近な人が境界性パーソナリティ障害かもと悩んでいる方には、まさに“状態を理解する入り口”として最適な一冊です。専門用語はできるだけ噛み砕かれ、心理学初心者でも読みやすく構成されています。
Kindle版なら、通勤・通学時やスキマ時間にもサクッと読み進められる点が嬉しいポイント。まずは本書を通して、境界性パーソナリティ障害の「感情のしくみ」と「対処法」を学び、自分や大切な人の未来を少しでも安定したものにしていきませんか?
境界性人格障害の治療法:境界性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで【心理学の本】

強迫性人格障害の治療法:強迫性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで:人格障害の治療法シリーズ第10巻
「どうしてそこまで“完璧”を追い求めるの?」
「少しのミスすら許せない」「周囲が適当にやるとイライラする」――そんな厳格さや完璧主義が日常の苦しみになっていませんか? 本書「強迫性人格障害の治療法:強迫性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで」では、強迫性パーソナリティ障害(OCPD)ならではの思考パターンや行動原理を解き明かし、日々の生活を少しでも楽にするための治療法と回復へのヒントをわかりやすく紹介しています。
- “やり直したい衝動”や“こだわり”が強まる原因は?
- カウンセリング・薬物療法・セルフケアなど、具体的なアプローチを解説
- 家族や周囲のサポートがどのように役立つのか
「完璧じゃないと落ち着かないけれど、そのせいで疲れてしまう…」 という方や、周りに“やけに細かい”“融通が利かない”人がいて困っている方には、症状やメカニズムを理解するための最適な入門書となるはず。専門用語は噛み砕いて紹介されているため、心理学初心者でも取り組みやすい構成です。
Kindle版なので、ちょっとしたスキマ時間でも手軽に読み進められます。「なぜ自分やあの人はそこまで完璧さにこだわるのか?」――まずは本書を通じて強迫性パーソナリティ障害の背景を知り、心を軽くする第一歩を踏み出してみませんか?
強迫性人格障害の治療法:強迫性パーソナリティ障害の症状理解から回復まで【心理学の本】

さらに深く学びたい方へ:『人格障害の口癖と特徴』シリーズ全10巻
ここまで読んで、「具体的にはどんな“口癖”や“考え方”が見られるの?」「実際の言動から、より深く理解したい!」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、「人格障害の口癖と特徴シリーズ」全10巻 です。
境界性や自己愛性、回避性など、さまざまな人格障害について、それぞれの言葉・態度・思考パターンを具体例とともにわかりやすく解説。専門用語が苦手な方でも読みやすい構成になっているので、心理学初心者の方にもぴったりです。
人間関係をスムーズにするヒントや、自分の中にある「こう思ってしまう理由」が見えてくるかもしれません。“どこかで聞いたことのある口癖”や“誰かに当てはまりそうな特徴” を知ることで、コミュニケーションやセルフケアの選択肢が広がるはず。
↓ ぜひ下記のページをチェックして、「人格障害の口癖と特徴」シリーズ全10巻を一覧でご覧ください ↓
愛知県名古屋市の心理カウンセラー 浦光一

さらに深く学びたい方へ
「そもそも人格障害とは?」という疑問に答えながら、具体的な症状やコミュニケーションのヒントをやさしくまとめています。初めて学ぶ方にも安心なガイドです。
「人格障害をわかりやすく解説:定義・分類・治療法・コミュニケーションのポイント【心理学初心者向け】」
DSM-5の分類や原因・治療法を本格的に知りたい方はこちら。各パーソナリティ障害の特徴や対処法を網羅的にカバーしているので、より深い理解が得られます。
「人格障害の基礎知識(総合ガイド)|定義・原因・治療法・種類」
どちらのページも、専門的な内容を「これなら理解できる」と思えるほど噛み砕いてわかりやすく解説しています。あなた自身や周囲の人が抱える「どうしてこうなるの?」という疑問に、きっと具体的なヒントを与えてくれるはずです。ぜひ合わせてご覧いただき、気になるトピックを巡りながら知識を深めてみてください。読み進めるほどに新たな視点が増え、人間関係や心の動きに対する理解がぐっと広がる感覚を味わえるでしょう。
愛知県名古屋市の心理カウンセラー 浦光一

心理士/心理カウンセラー/ユング心理学研究/統合失調症研究/夢分析研究 /
【実績・資格学会等】
◆慶應義塾大学
◆上級心理カウンセラー資格取得
◆メンタル心理カウンセラー資格取得
◆財団法人日本能力開発推進協会
◆日本ユング心理学研究所会員
◆日本カウンセリング学会会員
◆日本応用心理学研究所ゼミナール会員
◆中部カウンセラースクールジャスティス総合教育センター修了
【ご挨拶】
愛知県名古屋市中川区の古民家にカウンセリングルームを作りました。
心理カウンセリングのセラピーを通して、心の援助を約40年続けてまいりました。
こころの悩み、心のケアが必要な方は、心理カウンセリング浦にお越しください。
あなたと一緒に心の問題に取り組みます。
一人で抱え込まないで。
どんなお悩みでもまずは勇気をもってお電話を。
ご予約受付:木曜・金曜・土曜・日曜祝日 10:00〜18:00
定休日:月曜・火曜・水曜
【カウンセリングルームについて】
● はじめての方へ
● 受付時間と料金
● カウンセラー紹介
● よくあるご質問
● アクセスマップ
【当サイトに関する運営情報】