愛知県名古屋の心理学と哲学のカウンセリングルームの心理カウンセリング浦(悩みを消します)愛知県名古屋の心理学と哲学のカウンセリングルームの心理カウンセリング浦(悩みを消します)愛知県名古屋の心理学と哲学のカウンセリングルームの心理カウンセリング浦(悩みを消します)愛知県名古屋の心理学と哲学のカウンセリングルームの心理カウンセリング浦(悩みを消します)愛知県名古屋の心理学と哲学のカウンセリングルームの心理カウンセリング浦(悩みを消します)
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 受付時間と料金
  • よくあるご質問
  • アクセスマップ
  • 最新記事
  • X(旧Twitter)
工◻︎ 。
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 受付時間と料金
  • よくあるご質問
  • アクセスマップ
  • 最新記事
  • X(旧Twitter)

赤ちゃんは何故泣くの

2017年8月11日 この記事を書いた人:心理カウンセリング浦《浦光一》 0件のコメント
コラム
心理カウンセラー
心理カウンセリング療法と料金

赤ちゃんは何故泣くのでしょうか。

快と不快に分けて考えると、不快の時になくのでしょう。

それは信号となって母親に送られ、オムツを替えられたり、オッパイをもらったりします。

そして、心地よくなって、また眠りに入っていくということになるのではないでしょうか。

快の時は赤ちゃんは笑います。

始めは、ひきつけるようにして、しかし直にケタケタと笑うのです。

心地良いのでしょう。

不快の時が母子にとって大切で、信号といいましたが、実はこれは、愛情の交換をしているのです。

母の世話で赤ちゃんは生きられる訳ですが、これなくしては危機に陥ってしまうので、

赤ちゃんとしては必死ですね。

ここで、世話をされることに依って、外界に対して、安心と安全を、赤ちゃんは知ることになります。

母子は、このコミュニケーションを通して、愛情を深めているのです。

筆者 心理カウンセラー 浦

memo: repeat00 1-10-100

  • カテゴリー

    • default
    • うつ病
    • お知らせ
    • コラム
    • ユング心理学
    • 不安
    • 人格障害
    • 個人カウンセリング
    • 内因性の精神病
    • 分析的カウンセリング
    • 夢分析
    • 心因性の精神病
    • 心的現象
    • 恐怖症
    • 摂食障害
    • 本
    • 療法について
    • 精神病の種類
    • 統合失調症
    • 芸術療法
    • 認知
    • 青年
  • 関連キーワード

    DSM-5 こころ クラスターA クラスターB パーソナリティ障害 パーソナリティ障害入門 パートナー ユング ユング心理学 上司 人格障害 人格障害の原因 人格障害の問題別・状況別ガイド 人格障害の支援方法 人格障害の治療法 人格障害の特徴 人格障害の環境整備 人格障害の種類 人間関係 人間関係のストレス 依存性人格障害 同僚 夢 夢分析 夫婦 子ども 子育て 家庭 家庭の人間関係 家族 強迫性人格障害 心理カウンセラー 心理カウンセリング 心理学 心理学入門 恋人 精神分析 精神病 精神病の種類 精神病論 職場 職場の人間関係 親 親子 部下
愛知県名古屋の心理学と哲学のカウンセリングルームの心理カウンセリング浦(悩みを消します)
  • 運営者情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 心理カウンセリング浦 All Rights Reserved.