閉所恐怖症について
閉所恐怖症とは恐怖症の一種で、閉ざされた狭い空間・場所にいることに極度の恐怖を感じる症状のことです。
閉所恐怖症の方が恐怖を感じる閉鎖空間というのは実に多岐に渡り、日常の至るところに存在します。
- 電車、バス
- 飛行機
- 映画館
- エレベーター
- 狭い部屋
- MRI検査
- カプセルホテル
日常生活の中で普通に行くような場所も多くあります。
狭い空間・場所に対して過敏な反応を見せる恐怖症は他にも存在し、これらの症状は混同されがちですが、閉所恐怖症の場合「閉塞感」(「すぐに逃げ出せない」)と感じるような状況によって引き起こされることが多いです。
閉じ込められるような状況を「怖い」と感じるのは自然な現象であり、そのために実は閉所恐怖症の傾向にある方は非常に多くいらっしゃいます。
しかし「閉所恐怖症は性格だから治らない」と治療をあきらめている方が多いようです。
この場合、苦手な場所を避けるような生活をすることになり、生活に支障を感じながら生きていくことになってしまいます。
日本人は他の人種よりも不安を感じやすい傾向があることが指摘されており、これは人種的な素因もあると思われます。
不安や恐怖を感じるのは脳の扁桃体という部位やセロトニンという物質が大きく関わっていることが知られており、私たち日本人はこれらのはたらきが他人種よりも強いのかもしれません。
つまり扁桃体のはたらきが強いような方では閉所恐怖症をはじめとした恐怖症が発症しやすいことが考えられます。
- 心配性
- 完璧主義
- 神経質
などの性格傾向が認められます。
治療
- 閉所に対しての異常な認知を修正する(考え方を治す)
- 実際に閉所に慣れていく(行動を治す)
の2つのアプローチを並行していくことが大切です。
- 協力者
- 薬物療法
これは基本的には「認知行動療法」の考え方になり、カウンセリングの形式で認知の修正を図っていくことが理想です。
独学で行うのは難しく、出来れば精神科医や経験豊富なカウンセラーとともに行っていくようにしましょう。
認知の修正だけを行ってもうまく行かず、認知の修正とともに、次項の「慣れていく」という治療法も並行していく必要があります。
暴露療法は「どの程度の恐怖に暴露させるか」という判断が非常に難しいため、これもできれば独自に行うのではなく精神科医などの専門家とともに行うことが理想です。
暴露療法の成功の鍵は、段階を多く作り、少しずつ少しずつ達成していって自信をつけていくことです。
協力者やお薬を利用して、段階を細分化することが出来ると、暴露療法の成功率は高まります。
暴露療法は、恐怖に少しずつ触れて慣れていくという治療法になり最初は弱い恐怖から慣れていき、成功したらより強い恐怖に挑戦するという流れになり、必ず段階的にやっていく必要があります。
いきなり自分の限界以上の恐怖に暴露させてしまうと、恐怖がかえって強まってしまう可能性もあります。
そのため、今の自分が何とか耐えることが出来るレベルの恐怖というのを見極めることが暴露療法を成功させるには非常に重要になってきます。
しかし閉所というのは、段階的に上げていくことが難しいという側面があります。
例えば電車の閉塞感が苦手な方が電車に慣れようとしても、「電車の閉塞度をちょっと下げる」という事は出来ません。
そのため、別の方法で段階を作る必要があります。
その段階作りとして有効なのが先ほど紹介した
「協力者」と「薬物療法」です。
電車の閉塞度を変えることはできませんが、協力者にお願いすることで
- 最初は協力者に一緒に 電車に乗ってもらう
- 慣れてきたら次は同じ 車両の離れた場所に乗ってもらう
- 慣れてきたら次は 隣の車両に乗ってもらう
- 慣れてきたら次は 到着先のホームで待っていてもらう
と段階を作ることができます。
また抗不安薬などの一時的に不安感を和らげる内服薬を利用することで、
- 最初は抗不安薬を 服用してから電車に乗る
- 慣れてきたら抗不安薬を 半量服用してから電車に乗る
- 慣れてきたら抗不安薬を ポケットに入れて電車に乗る
と同じように段階を作ることが出来ます。
薬物療法
良く用いられるのが先ほども紹介した「抗不安薬」です。
抗不安薬は、即効性もあるため暴露療法で暴露する前に服薬することでも効果が得られ、使い勝手の良い治療薬になります。
しかし一方で慢性的に使用を続けると依存が生じることもありますので注意が必要です。
長期的に不安・恐怖を抑えたい場合は「抗うつ剤」が用いられることもあります。
不安や恐怖はセロトニンと深く関係していると考えられているため、抗うつ剤の中でもセロトニンを増やす作用に優れるものが使われます。
抗うつ剤は飲んですぐに効果が出るものではありません。
服薬して早くても1週間、通常は2~4週間ほどかかります。
著者 心理カウンセラー 浦
memo: repeat00 1-28-7