心理学 浦 光一 若者コンプレックス—見捨てられ不安と呑み込まれ不安 9

若者コンプレックス—見捨てられ不安と呑み込まれ不安
ところで現代の若者たちの問題は、先に述べたウイニコットの指摘とかなり密接につながっているのです。というのは、二人いて一人になる力を身に付けるには、かなり難しい問題が含まれてるからです。幼児がだんだん成長してきますと、当然のこととして自立の傾向が高まります。しかし母親から離れすぎることは、しばしば見捨てられる可能性を含みます。子どもが自分から離れすぎることは、しばしば見捨てられる可能性を含みます。子供が自分から離れていくのを喜ぶことは、たいていの母親にとって辛いことです。だから知らず知らずのうちに、子どもをいつまでも抱え込もうとします。結果的に自分から離れてゆこうとする子どもを受け止めかねて、子どもから見ると見捨てられることになりやすいのです。だから離れることができない。二人いると一人になれないのです。ということは呑み込まれていることになります。その結果、子どもは母親から離れることもならず近づきもならない、文字道り進退極まった状態に追い込まれます。マーラー(1981)のいう分離固体化のプロセスはこのことを指しています。しかし、まあまあの母親なら、この危機的状況を何とか乗り越える、というのがウィニコットの考えです。
現代の若者たちの過剰な自立志向には、おそらくこの幼児体験が影を落としています。オーバーにいえば、飲み込まれ不安から逃れるために、必死になって自立を目指しているのです。そのことによって依存性を切り捨て、それが世界との親しみ深い関係性を失わせ、逆に深刻な見捨てられ不安の虜となり、自立したはずのおのれの存在の基盤を揺るがせられている、といってよいでしょう。これを自立コンプレックスというのが依存コンプレックスというのかは、それほど大きい問題ではありません。ただ若者たちが意識的に必死で目指しているものが、無意識的な幼児体験に根ざしているかもしれぬことは、考えておいてよいと思います。

心理士/心理カウンセラー/ユング心理学研究/統合失調症研究/夢分析研究 /
【実績・資格学会等】
◆慶應義塾大学
◆上級心理カウンセラー資格取得
◆メンタル心理カウンセラー資格取得
◆財団法人日本能力開発推進協会
◆日本ユング心理学研究所会員
◆日本カウンセリング学会会員
◆日本応用心理学研究所ゼミナール会員
◆中部カウンセラースクールジャスティス総合教育センター修了
【ご挨拶】
愛知県名古屋市中川区の古民家にカウンセリングルームを作りました。
心理カウンセリングのセラピーを通して、心の援助を約40年続けてまいりました。
こころの悩み、心のケアが必要な方は、心理カウンセリング浦にお越しください。
あなたと一緒に心の問題に取り組みます。
一人で抱え込まないで。
どんなお悩みでもまずは勇気をもってお電話を。
ご予約受付:木曜・金曜・土曜・日曜祝日 10:00〜18:00
定休日:月曜・火曜・水曜
【カウンセリングルームについて】
● はじめての方へ
● 受付時間と料金
● カウンセラー紹介
● よくあるご質問
● アクセスマップ
【当サイトに関する運営情報】