人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 受付時間と料金
  • よくあるご質問
  • アクセスマップ
  • 最新記事
  • X(旧Twitter)
メニュー とじる
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 受付時間と料金
  • よくあるご質問
  • アクセスマップ
  • 最新記事
  • X(旧Twitter)

夢と心理療法(重要)

2024年6月16日 この記事を書いた人:心理カウンセリング浦《浦光一》 0件のコメント
ユング心理学
こころ ユング心理学 元型 夢 夢分析 心理カウンセラー 心理カウンセリング 心理学

フロイトが「夢は無意識に至る王道である」と述べたのと同じように、ユングもまた夢を重視した。無意識の表現には夢の他にも、描画・絵画、あるいは時代がやや下って箱庭療法などもあり、これらはみな言葉ではなくイメージとしてしか表現しきれない無意識内容が投影されるものである。しかし、夢とはまさに意識がない時、眠りの中で生ずるものであり、このイメージそのものが象徴性に満ちている。象徴とはそのイメージでしか表せぬものであり、言葉による言い換えのきかないものである。フロイトは細長いものが夢に現れたらそれはファルスの象徴だと言うが、ユングはそのような見方は単なる記号論にすぎないと述べる。ユングにとって夢とはあくまで自然であり、分析の中でその意味するところと治療者、クライエントでゆっくり味わうことが大切である。そうすることの中で夢に現れその「細長いもの」の意味内容も決まってくる、という。

 ユングにとって夢とは、一面的になってしまった自我・意識が無意識とあまりかけ離れている場合、無意識は自我・意識に警告を発する。また、さほど両者が離れていない時は、夢はバリエーションを作る。夢の中であるときは森深くに行き、また別の時には海深くに行く、などといったことだ。無意識になっているものを意識にのぼらせるということは、簡単なことではない。夢の中を一直線に進むのではなく、さまようが如く、また螺旋階段を上るが如く、上がったり下がったりの長い年月を要するものである。自我・意識がインフレーションを起こしている場合、つまり実際以上の価値が自分にあると思い込んでしまっている時、夢は掘り下げる、とユングは言う。高くなり過ぎた自我・意識の足元を掘り崩して、人間的な世界へと引き戻そうとする。

 フロイトは夢を幼少時の出来事に還元すれば、その意味を理解できると考えた。ユングはそれも肯定しつつ、一方では未来に向けての建設的な意味をもつ夢もあると考えた。意識の問題点を指摘したり、補ったり、或いは警告をおこなったりして、つまり意識に対する補償的な役割をもつものとして夢を理解するというこの観点のことを、ユングは目的論と呼ぶ。目的論的に夢を理解するということは、「何が原因でその夢を見たのか」を問うことでなく、「何のためにその夢を見たのか」と問うことである。

 人生の節目にある人はよく元型的イメージの夢を見る。とりわけ青年から成人に移行する時期には、そうしたイメージを含む夢が現れることが多い。

 クライエントの夢をゆっくり二人で検討し、知的な解釈ではなく、感情・情緒のレベルでの交流が進んでいくと、治療者とクライエントの間に転移が進み、治療者の中でも逆転移が深まる。そうなるとある時点で、クライエントの側に圧倒的な力を持った夢が現れる。この言葉にならない圧倒的なイメージの体験のことを、ドイツの宗教哲学者オットーはヌミノース体験と呼んでいる。これは宗教体験の根底にある体験である。ユングは心理療法におけるこれに似た体験のことを超越機能とよぶ。心が葛藤に引き裂かれて、エネルギーの流れる道がない時、葛藤の弁証法的解決として、クライエントの心の中に自己治癒力として布置するものだろう。

愛知県名古屋市の心理カウンセラー:浦光一
この記事を書いた人:心理カウンセリング浦《浦光一》

心理士/心理カウンセラー/ユング心理学研究/統合失調症研究/夢分析研究 /

【実績・資格学会等】

◆慶應義塾大学
◆上級心理カウンセラー資格取得
◆メンタル心理カウンセラー資格取得
◆財団法人日本能力開発推進協会
◆日本ユング心理学研究所会員
◆日本カウンセリング学会会員
◆日本応用心理学研究所ゼミナール会員
◆中部カウンセラースクールジャスティス総合教育センター修了

【ご挨拶】

愛知県名古屋市中川区の古民家にカウンセリングルームを作りました。

心理カウンセリングのセラピーを通して、心の援助を約40年続けてまいりました。

こころの悩み、心のケアが必要な方は、心理カウンセリング浦にお越しください。

あなたと一緒に心の問題に取り組みます。

一人で抱え込まないで。

どんなお悩みでもまずは勇気をもってお電話を。

☎︎予約する 052-361-3919

営業時間:月曜日〜土曜日 10:00〜18:00

定休日:日曜・祝日

【カウンセリングルームについて】

● はじめての方へ

● 受付時間と料金

● カウンセラー紹介

● よくあるご質問

● アクセスマップ

【当サイトに関する運営情報】

● 運営者情報・運営ポリシー

● 利用規約・免責事項

● プライバシーポリシー

心理学ランキング

  • カテゴリー

    • default
    • うつ病
    • お知らせ
    • コラム
    • ユング心理学
    • 不安
    • 人格障害
    • 個人カウンセリング
    • 内因性の精神病
    • 分析的カウンセリング
    • 夢分析
    • 心因性の精神病
    • 心的現象
    • 恐怖症
    • 摂食障害
    • 本
    • 療法について
    • 精神病の種類
    • 統合失調症
    • 芸術療法
    • 認知
    • 青年
  • 関連キーワード

    DSM-5 こころ クラスターA クラスターB パーソナリティ障害 パーソナリティ障害入門 パートナー ユング ユング心理学 上司 人格障害 人格障害の原因 人格障害の問題別・状況別ガイド 人格障害の支援方法 人格障害の治療法 人格障害の特徴 人格障害の環境整備 人格障害の種類 人間関係 人間関係のストレス 依存性人格障害 同僚 夢 夢分析 夫婦 子ども 子育て 家庭 家庭の人間関係 家族 強迫性人格障害 心理カウンセラー 心理カウンセリング 心理学 心理学入門 恋人 精神分析 精神病 精神病の種類 精神病論 職場 職場の人間関係 親 親子 部下
人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦
  • 運営者情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 心理カウンセリング浦 All Rights Reserved.