夢
私たちは何故夢をみるのでしょうか。必要なものでしょうか。必要なものとしては、衣・食・住がみたされていればいいのではないか、と思います。しかし、横になって、眠っていると、夢はやってきます。意識ではどうにもなりません。眠っている時は夢の方が強いのです。
彼は小さな炎を、手で守りながら、一歩一歩前進するのでした。
これは、ユングが見た夢です。後ろからは、大きな影(シャドウ)がやってきます。この炎を守らなければならないと必死でした。そして、これを生きるのが、彼の心を決めました。
人生のふしめふしめで見るひともいますし、よく夢をみる人が居たり、逆に全く見ないという人もいます。更に、同じ夢を幾度も見る人もいます。
果たして、夢は、なんなのでしょうか。どうして見るのか、その意味はなんでしょうか。私たちは探求しなければならない課題だと思います。
意識的に無意識を使ったのはフロイトです。彼れは願望充足のために夢を見るといった訳ですが、ユングは夢を広く、「無意識内の現実状況を、象徴形式で、自発的に自己描写したもの」と定義しています。
夢と意識との関係は根本的に補償関係だと考えました。
ユングには、フロイトは夢を因果的な立場からのみみていると思われました。それにたいしてユングは、夢が因果的に目的論的にもみることができるこころの産物であると考えました。
ユングの論述に依れば、因果論的な観点には、単一的な意味、同一の解釈へ向かう傾向があり、ある象徴にたいして固定した意味を与えたくなってしまう。一方、目的論的観点は、「一つの夢イメージにたいして、それぞれ異なった心理状態の表現を感知します。この観点は、象徴に固定的な意味をなんら認めません。
夢解釈にあたり、ユングもフロイトも連想のプロセスを利用しましたが、後にユングはコンプレックスに関する発見に伴い、この態度を改めました。これは、夢が個人的なコンプレックスにたいする注解だと考えるようになったからです。連想の技法に、ユングは神話、歴史などの文化的素材による拡充法を付け加えました。その目的は、夢イメージの解釈に、できる限り広大な文脈、背景を与え、顕在的、潜在的を問わず、その内容を搾り出すことです。
ユングは、いわゆる主観レベル、客観レベルの解釈区別を採用しました。主観レベルの解釈では、夢の登場人物を夢見者自身のこころの特徴の人格化、と考えるのにたいして、客観レベルn解釈では、夢イメージは、即物的に対象に関連づけて理解されます。(たとえば、夢の登場人物は夢見者の知人の可能性がある)補償は根本原理であるとしても、補償されているものが直ちに明らかとなるとは限らず、夢内容の謎を解き明かすうんえ、忍耐と誠実さが重要な役割を果たすとユングは強調しました。
夢には、将来にかかわる側面、「将来意識的に達成されることの無意識的な予想」が存在するとユングは確信していました。しかし、夢を予言的な、一連の指示と受け取れるのではなく、予備的な見取り図、前もってのおおまかな計画とみなすべきとユングは勧告しています。
ユングは、夢にはその目的が、非統合的、破壊的、壊滅的に思われるようなもの(たとえば、悪夢)も存在していることを重視しました。この場合、補償的な役割が不愉快ではあるが、やむおえない仕方で達成されます。
このような衝撃的な夢が、人生航路を変えさせます。いわゆる、「大きな夢」となるかもしれません。また、ある状況の実現の前触れでも要求でもないけれど、その要約となっている夢もあります。ひとつづきの系列として夢が観察される場合、夢見者の個性化プロセスの道程が明らかとなり、個人的な象徴体系が明らかになることがよくあります。夢はまた劇としてみることもできます。つまり、導入部としての問題状況、展開、結論を伴う劇としてです。
無意識を過大評価する危険性にたいし、ユングはくり返し注意を促し、そのような傾向が意識的な決断力を損なうと警告しています。この点、ことのほか美しく、ヌミノースに満ちた夢が、不健康な魅惑を放って誘惑し、ついには、その夢をより綿密に意識して観察せざるをえなくなることもあり。夢と夢見者が分かちがたく結びつき、無意識の機能が満足のいくものとなるのは、ただ、意識的な自我が探求的で、進んで共同作業をしようとする態度をとるときだけです。
夢とは、いまだ無意識的な事実の可能なかぎりの表現とかんがえられます。「夢の意味を理解するために、私は、できるかぎりの夢イメージに密着しなければならない」とユングは述べています。彼のいうところでは、夢には「まさに其の通り」という特質が存在します。肯定的でも否定的でもなく、そうであろうという推測や、そうあってもらいたいという願望よりも、むしろ事実あるがままの状況の描写です。夢プロセスの理解は多面的で、いち個人の全体を含み、単に知性のみではない。
ユングは、夢(特に自分自身の夢)い直面すると、煙にまかれ、困惑してしまうことを認めています。
こころの現象はなんであれ、はじめのうちはその価値が明らかではないので、即断しないためにも、このような状況は彼には好ましいものと思われました。
ユング最後の著作は、夢と夢象徴に関するもので、1961年に脱稿、1964年に出版されました。今回この論文を、初期の論文や夢に関するセミナーとともに読んでみると、ユングやフロイトが活躍した時期以来の、夢や夢見にたいする集合的な態度の変化がみてとれます。
例えば、今日では、分析を受けていなくても、数多くの人々が夢を記録しており、成功不成功にかかわらず、夢を、発生してきた背景との連関で考察しようとしています。
夢を象徴的に意識する状況の増加が、ひときわ目立ってきたのは、ここ数十年のことです。夢のセミナー、夢についての一般的なレクチャーや、『ユング自伝、思い出・夢・思想』『人間と象徴』の出版によって、ユングの考えが一般化したことともに、分析を広く始め、その結果、象徴的で無意識的な素材に広く関心をもつにいたる人が、ますます増加しています。他の心理療法⦅つまり、ゲシュタルト療法や心理劇⦆が、潜在的な夢の主観内容を解放する能動的想像の方法論や利用に貢献してきました。
最後に、困難な象徴的な探求の「旅」や企てに、意識的、集合的に魅せられている現状があります。
この探求には、放浪、隔離、冒険や危険や確実さの欠如などが伴っています。おれらは全て、夢の展開につき従う内的な旅という作業にはつきものです。
ユングの死後、チューリッヒのCG.ユング研究所で、夢の研究がさらに続けられています。新たな医学的・科学的資料が根拠となり、ユングが立てた夢過程における身体刺激の働き、侵入についての初期の仮説が論駁されているようです。
はたして、先に立てた疑問に答えられたであろうか?
触れてない部分が多々あり、ユングの夢について書くことはユングに帰れという、私の自己(セルフ)が言っているように思えたからです。