愛知県名古屋の心理学と哲学のカウンセリングルームの心理カウンセリング浦(悩みを消します)愛知県名古屋の心理学と哲学のカウンセリングルームの心理カウンセリング浦(悩みを消します)愛知県名古屋の心理学と哲学のカウンセリングルームの心理カウンセリング浦(悩みを消します)愛知県名古屋の心理学と哲学のカウンセリングルームの心理カウンセリング浦(悩みを消します)愛知県名古屋の心理学と哲学のカウンセリングルームの心理カウンセリング浦(悩みを消します)
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 受付時間と料金
  • よくあるご質問
  • アクセスマップ
  • 最新記事
  • X(旧Twitter)
メニュー
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 受付時間と料金
  • よくあるご質問
  • アクセスマップ
  • 最新記事
  • X(旧Twitter)

青年のつまづきについて

2017年8月2日 この記事を書いた人:心理カウンセリング浦《浦光一》 0件のコメント
青年
心理カウンセラー
心理カウンセリング療法と料金

ccc青年期は、自分はどこからどこへ行くのか、仕事はどんな仕事をするのか、過去の自分と未来の自分の姿のギャップに苦しむことにもなり、悩みは深いものになります。もう、親に甘えていられない。

自分の足で立たなければとの決意をします。

しかし、時には弱気になって、くじけそうにもなります。

理想を持ち、こうありたい自分に向かって行くことになります。

しかし、自我が確かなものになっていないと、神経症や、孤独感のため統合失調症などに陥る危険があります。

周囲のあたたかい見守りの中でやっていければいいのですが、青年期は、この周囲を嫌い、独りでやっていこうとするものです。

ですから、メンタルな危機というのは、この時期、特に顕著に現れやすいのです。

幼いころからいい子だった人が、親を無視して、突っ走っていくのもこの時期に相当します。

青年期は難しい時期といえるでしょう。

筆者 心理カウンセラー pinky

memo : repeat00 1-17  42

  • カテゴリー

    • default
    • うつ病
    • お知らせ
    • コラム
    • ユング心理学
    • 不安
    • 人格障害
    • 個人カウンセリング
    • 内因性の精神病
    • 分析的カウンセリング
    • 夢分析
    • 心因性の精神病
    • 心的現象
    • 恐怖症
    • 摂食障害
    • 本
    • 療法について
    • 精神病の種類
    • 統合失調症
    • 芸術療法
    • 認知
    • 青年
  • 関連キーワード

    DSM-5 こころ クラスターA クラスターB パーソナリティ障害 パーソナリティ障害入門 パートナー ユング ユング心理学 上司 人格障害 人格障害の原因 人格障害の問題別・状況別ガイド 人格障害の支援方法 人格障害の治療法 人格障害の特徴 人格障害の環境整備 人格障害の種類 人間関係 人間関係のストレス 依存性人格障害 同僚 夢 夢分析 夫婦 子ども 子育て 家庭 家庭の人間関係 家族 強迫性人格障害 心理カウンセラー 心理カウンセリング 心理学 心理学入門 恋人 精神分析 精神病 精神病の種類 精神病論 職場 職場の人間関係 親 親子 部下
愛知県名古屋の心理学と哲学のカウンセリングルームの心理カウンセリング浦(悩みを消します)
  • 運営者情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 心理カウンセリング浦 All Rights Reserved.