人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 受付時間と料金
  • よくあるご質問
  • アクセスマップ
  • 最新記事
  • X(旧Twitter)
メニュー とじる
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 受付時間と料金
  • よくあるご質問
  • アクセスマップ
  • 最新記事
  • X(旧Twitter)

自我

2020年7月18日 この記事を書いた人:心理カウンセリング浦《浦光一》 0件のコメント
分析的カウンセリング
心理カウンセリング療法と料金

ユングは、こころの地図を描くに際して、フロイトのいう自我を自分が考える自我の位置づけの違いを示すのに苦心しました。ユングは、自我を意識の中心と考えたが、人格全体からすれば、劣等、不完全で、限界を有しているとも強調しました。個人的な同一性、人格の維維持、時間的連続性、意識と無意識の領域間の調停、認識、現実検討などに自我はかかわるけれど、より上位に位置するものの要求に応答する存在ともみなさねばならないのです。この上位存在が、自己、つまり」人格全体の秩序原理です。自我に対する自己は、「運動体に対する動因」の関係に比すことができます。

自我は、最初は自己と統合しているが、後に分化します。両者の相互依存性についてユングは触れました。すなわち、自己はより全体的な視点をもたらし、最上の位置を占めるのですが、その最上位の要求に挑戦し、実現するのは、自我の機能です。

ユングは自我と自己の対決が人生の後半期に特徴的であるとしました。

ユングはまた、子どもの身体的制約と環境世界の現実との軋轢から、自我が生じると考えました。欲求不満に促され、細々と孤立した意識の断片が結びつき、厳密な意味での自我になります。フロイト初期の考えにユングがつねに依存しつづけたことの反映が、自我の出現する時期に関するユングの考えの中にみてとれます。

ユングの主張では、3歳か4歳の時期に、自我の出現は明確になります。現在では、知覚組織の要素は少なくとも誕生時から存在し、一切の誕生日を迎える前には、比較的猥雑化した自我構造が活動していると、精神分析家も分析心理学者も認めています。

ユングは自我と意識を同じものと考える傾向があったため、防衛のような自我構造の無意識な誠側面をうまく概念化できない。意識は自我を自我たらしえる特性ですが、これは無意識性と相関します。。事覚、自我ー意識の度合いが大きくなれば、その分、未知のものを感知する可能性も高まります。影に関する自我の課題は、影を投影によって切り離すのではなく、認知し、統合することにあります。

ユングは分析心理学を自分の本性も含め、その人にとり自然な世界から自身を、孤立させ、そのことで自分自身を制約する過度に合理的、意識的な態度にたいする反応として生まれた学問と考えています。一方、夢やフャンタジー・イメージは、そのままでは生を高めることに利用できないとしています。すなわち、それらは一種のなまの素材、象徴の源泉であり、意識的な言語に翻訳され、自我によって統合される必要があります。この作業で、超越機能が対立を結びつけます。自我の役割は、対立するものを区分し、その緊張に抵抗し、対立するものを解消させ、結局、そこから出現しようとするものを保護することにあります。これによって、かつての自我の限界は、拡張し、高められます。

精神病理学的にみて、自我の危険性がいくつか挙げられます。(1)自我が、自己との原初的な同一性から離脱しないため、外界の要求に応えられない。(2)自我が自己と等しくなり、意識の肥大にいたる。(3)自我が硬直した極端な態度をとり、自己との関係を変性し、超越機能による態度移行の可能性を無視する危険性があります。(4)緊張が発生したため、ある特定のコンプレックスと、自我が関係を結べなくなることがあります。このため、このコンプレックスは分離し、個人生活を支配するようになります。(5)自我が無意識から発生した内的内容に圧倒される可能性がある。(6)劣等機能が本統合のままにとどまり、自我の自由にならず、著しく無意識な行為をとり、人格が全体的に貧困化する可能性があります。

愛知県名古屋市の心理カウンセラー:浦光一
この記事を書いた人:心理カウンセリング浦《浦光一》

心理士/心理カウンセラー/ユング心理学研究/統合失調症研究/夢分析研究 /

【実績・資格学会等】

◆慶應義塾大学
◆上級心理カウンセラー資格取得
◆メンタル心理カウンセラー資格取得
◆財団法人日本能力開発推進協会
◆日本ユング心理学研究所会員
◆日本カウンセリング学会会員
◆日本応用心理学研究所ゼミナール会員
◆中部カウンセラースクールジャスティス総合教育センター修了

【ご挨拶】

愛知県名古屋市中川区の古民家にカウンセリングルームを作りました。

心理カウンセリングのセラピーを通して、心の援助を約40年続けてまいりました。

こころの悩み、心のケアが必要な方は、心理カウンセリング浦にお越しください。

あなたと一緒に心の問題に取り組みます。

一人で抱え込まないで。

どんなお悩みでもまずは勇気をもってお電話を。

☎︎予約する 052-361-3919

営業時間:月曜日〜土曜日 10:00〜18:00

定休日:日曜・祝日

【カウンセリングルームについて】

● はじめての方へ

● 受付時間と料金

● カウンセラー紹介

● よくあるご質問

● アクセスマップ

【当サイトに関する運営情報】

● 運営者情報・運営ポリシー

● 利用規約・免責事項

● プライバシーポリシー

心理学ランキング

  • カテゴリー

    • default
    • うつ病
    • お知らせ
    • コラム
    • ユング心理学
    • 不安
    • 人格障害
    • 個人カウンセリング
    • 内因性の精神病
    • 分析的カウンセリング
    • 夢分析
    • 心因性の精神病
    • 心的現象
    • 恐怖症
    • 摂食障害
    • 本
    • 療法について
    • 精神病の種類
    • 統合失調症
    • 芸術療法
    • 認知
    • 青年
  • 関連キーワード

    DSM-5 こころ クラスターA クラスターB パーソナリティ障害 パーソナリティ障害入門 パートナー ユング ユング心理学 上司 人格障害 人格障害の原因 人格障害の問題別・状況別ガイド 人格障害の支援方法 人格障害の治療法 人格障害の特徴 人格障害の環境整備 人格障害の種類 人間関係 人間関係のストレス 依存性人格障害 同僚 夢 夢分析 夫婦 子ども 子育て 家庭 家庭の人間関係 家族 強迫性人格障害 心理カウンセラー 心理カウンセリング 心理学 心理学入門 恋人 精神分析 精神病 精神病の種類 精神病論 職場 職場の人間関係 親 親子 部下
人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦
  • 運営者情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 心理カウンセリング浦 All Rights Reserved.