精神分析の展開 C・G・ユング
フロイトと別れからのユングは、ほとんど精神病といってよいくらい
の幻覚や夢に襲われ、混乱の中に放り込まれた。そのような状態のな
かで、ユングは大学講師の座を辞し、自分の無意識に直面し、対決する
ことを決心する。彼のこころに関しての多くの理論や技法は、このよう
な自身の無意識との対決、自身の幻覚や夢の分析から創り出されたので
ある。
ユングは治療において、夢分析を重要視した。これは、フロイトが自
由連想という技法を重視したのと対比的である。(フロイトから離れたた
め、ユングがその違いを強調した節もあるのだが)。つまり、自由連想
が患者が思いついたことをずっと話していく、という線的に進んでいく
のに対して、ユングの夢分析は夢に現れたイメージから離れずに連想を
重ねていく。たとえば、ライオンの夢をみた人が「ライオンは父親のよ
うだ」と連想すると、次に父親について連想を続けるのではなく、もっ
とほかにライオンについて思い浮かぶことはないか、と連想していくの
である。この線的ではなく、花火が広がるような形態で夢をみていくの
は、後で述べる「共時性」の考え方とも連なるものである。
このような夢分析の方法を採るには、夢は意識を超える何かをいおう
としているものであるとユングが考えていたからであった。夢は意識よ
りも高次なものであり、意識はそれを知るためにいろんな角度から夢を
みなければならない。この考えは、夢を「願望充足」とみなすフロイト
とここでも対照的である。端的に述べれば、フロイトにとっての夢は
自我に対して「ごまかす」ものであり、夢分析とはこの夢の形態にごま
かされずに本当の欲望を見いだそうとするものである。対してユング
にとって夢とは自我に対する「補償」である。夢は「ごまかさない」、む
しろ、一面的である自我を補うべく、なにか未知のものを伝えてくれる
ものである。ただ、自我の次元では、高次なレベルにおける未知なるも
のをそのままの形では捉えきれないため、夢は自我が把握できる範囲で
最良の形象を通してそれを伝えざるおえない。このような夢の中の形象
をユングは「象徴」と呼んだ。
現代精神分析学 牛島定信 より抜粋いたしました
心理士/ユング心理学者/心理カウンセラー/統合失調症研究/夢分析研究 /
◆日本ユング心理学研究所会員
◆日本カウンセリング学会会員
◆日本応用心理学研究所ゼミナール会員
◆中部カウンセラースクールジャスティス総合教育センター修了
心の問題に寄り添う心理学を学ぶなら「心理カウンセリング浦」。心理学の専門家がわかりやすく解説します。自分を知り、心を整えるためのヒントを豊富に紹介。人生を変える新たな気づきと未来への一歩をお届けします。毎日のヒントが、きっと見つかります。
【ご挨拶】
愛知県名古屋市中川区の古民家にカウンセリングルームを作りました。
心理カウンセリングのセラピーを通して、心の援助を約40年続けてまいりました。
こころの悩み、心のケアが必要な方は、心理カウンセリング浦にお越しください。
あなたと一緒に心の問題にとりくみます。
一人で抱え込まないで、どんなお悩みでもまずは勇気をもってお電話を。
予約受付:平日 10:00〜20:00 ☎︎052-361-3919
【カウンセリングルームについて】
● はじめての方へ
● 受付時間と料金
● よくあるご質問
● アクセスマップ
【当サイトに関する運営情報】