人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 受付時間と料金
  • よくあるご質問
  • アクセスマップ
  • 最新記事
  • X(旧Twitter)
メニュー とじる
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 受付時間と料金
  • よくあるご質問
  • アクセスマップ
  • 最新記事
  • X(旧Twitter)

影 shadow

2020年7月26日 この記事を書いた人:心理カウンセリング浦《浦光一》 0件のコメント
分析的カウンセリング
心理カウンセリング療法と料金

1945年、ユングは非常に直接的で明晰な定着を影に与えました。すなわち、影とは「そうなりたいという願望を抱くことのないもの」です。この簡潔な表現の中に、影について繰り返し語ったさまざまな意味がすべて包摂されています。たとえば、人格の否定的側面、隠したいとおもう不愉快な性質すべて、人間本性に備わる劣等で無価値な原始的側面、自分の中の「他者」、自分自身の暗い側面などである。

ユングは人の生における悪という現実を十分認識していました。

私たちはみな影をもつこと、実態あるものは必ず影をもつこと、自我と影は、光とその影に対応すること。影こそがわれわれを人間らしくさせることなど、ユングは繰り返し強調しました。

「誰もがみな影を担い、個人の意識的な生活の中で影を実体化する度合いが低くなればなるほど、影はより暗く濃密になります。もし劣等な部分が意識されれば、人はそれを修正する機会をつねにもちます。さらに、その場合、劣等な部分が他のさまざまな関心といつも触れあい、ずっと変化しつづけます。しかし、もし劣等な部分が抑圧され、意識から離れて孤立するから、けっして修正されることなく、気づかぬうちに表に突然現れやすい。あらゆる点で、それは無意識の思わぬ障害となり、われわれのもっとも善意に満ちたもくろみを邪魔します。

人間のこころの光と闇の側面が分裂していることを、現代に生きる人びとに気づかせた功績はフロイトにある。とユングは認めました。フロイトがなんら宗教的意図にかかわりない科学的視点からこの問題に取り組み、西洋キリスト教文明の啓蒙的楽観主義と、科学の時代が覆い隠そうと努めた人間性にひそむ暗黒の淵をあらわにした、とユングは受けとりました。ユングはフロイトの方法が、これまでなされた影の分析の中でもっとも詳細で深いと述べています。

ユングは、フロイト派のアプローチに限界があると気づき、それとは異なった仕方で自分は影を扱うとはっきり述べました。影が生きた人格の一部であり、なんらかの形で「人格は影とともに生きることを望む」ことを認識し、まず第一に、影を個人的無意識内容と同一とみなしました。このような無意識内容を扱うと、人は本能との折りあいをつけざるをえず、本能の表出が集合的なものによる統制にどのように従ってきたかに馴染んでいかねばならなくなります。その上、個人的無意識の内容は、集合的無意識の元型的内容と分かちがたく融合しており、集合的内容自体、自身の暗い側面を含みもつのです。言い換えれば、影の根絶は無理です。それゆえ、分析心理学者は「影と折りあいをつける」という表現を用いて、分析中の影と直面するプロセスを表すことが非常に多いのです。

影が元型であるとき、その内容は強力で、情動によって特徴づけられ、自律的で、とりついて離れず、逃れようのない力をもちます。すなわち、秩序立った自我を驚愕させ、圧倒する力を持ちます。意識に入りこむ力をもつ内容すべてそうであるように、影の内容は、はじめ投影に現れます。しかも、意識が脅かされた状態や疑いに満ちた状態にあるとき、影は、肯定的にも否定的にも、身近な人にたいする強力で非合理な投影となって現れます。この点にユングは、なぜ個人的な好き嫌いが生じるのかだけでなく、現代の残酷な偏見や迫実についても納得のいく説明を見出しました。

影に関するかぎり、影のイメージを意識化し、個人の生活の中で影の投影をもっとも生みやすい状況を認識することが、心理療法の目的となります。影を認めること(分析すること)は、影の強制的な支配力を断つことです。

愛知県名古屋市の心理カウンセラー:浦光一
この記事を書いた人:心理カウンセリング浦《浦光一》

心理士/心理カウンセラー/ユング心理学研究/統合失調症研究/夢分析研究 /

【実績・資格学会等】

◆慶應義塾大学
◆上級心理カウンセラー資格取得
◆メンタル心理カウンセラー資格取得
◆財団法人日本能力開発推進協会
◆日本ユング心理学研究所会員
◆日本カウンセリング学会会員
◆日本応用心理学研究所ゼミナール会員
◆中部カウンセラースクールジャスティス総合教育センター修了

【ご挨拶】

愛知県名古屋市中川区の古民家にカウンセリングルームを作りました。

心理カウンセリングのセラピーを通して、心の援助を約40年続けてまいりました。

こころの悩み、心のケアが必要な方は、心理カウンセリング浦にお越しください。

あなたと一緒に心の問題に取り組みます。

一人で抱え込まないで。

どんなお悩みでもまずは勇気をもってお電話を。

☎︎予約する 052-361-3919

営業時間:月曜日〜土曜日 10:00〜18:00

定休日:日曜・祝日

【カウンセリングルームについて】

● はじめての方へ

● 受付時間と料金

● カウンセラー紹介

● よくあるご質問

● アクセスマップ

【当サイトに関する運営情報】

● 運営者情報・運営ポリシー

● 利用規約・免責事項

● プライバシーポリシー

心理学ランキング

  • カテゴリー

    • default
    • うつ病
    • お知らせ
    • コラム
    • ユング心理学
    • 不安
    • 人格障害
    • 個人カウンセリング
    • 内因性の精神病
    • 分析的カウンセリング
    • 夢分析
    • 心因性の精神病
    • 心的現象
    • 恐怖症
    • 摂食障害
    • 本
    • 療法について
    • 精神病の種類
    • 統合失調症
    • 芸術療法
    • 認知
    • 青年
  • 関連キーワード

    DSM-5 こころ クラスターA クラスターB パーソナリティ障害 パーソナリティ障害入門 パートナー ユング ユング心理学 上司 人格障害 人格障害の原因 人格障害の問題別・状況別ガイド 人格障害の支援方法 人格障害の治療法 人格障害の特徴 人格障害の環境整備 人格障害の種類 人間関係 人間関係のストレス 依存性人格障害 同僚 夢 夢分析 夫婦 子ども 子育て 家庭 家庭の人間関係 家族 強迫性人格障害 心理カウンセラー 心理カウンセリング 心理学 心理学入門 恋人 精神分析 精神病 精神病の種類 精神病論 職場 職場の人間関係 親 親子 部下
人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦
  • 運営者情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 心理カウンセリング浦 All Rights Reserved.