人格障害のあれこれ
思考、判断や行動が特徴的で平均からずれていて、そのことで周りや本人が悩む状態です。疾患とはいえず人格面の障害であるとしかいえない状態を人格障害といいます。
今日広く用いられている操作的診断基準であるアメリカ精神医学界のDSMーⅣでは、人格障害に三種の大カテゴリーとその下に合計10の人格障害を認めています。
具体的には、言動が奇妙で風変わりを特徴とするA郡に三種類(妄想性人格障害、分裂病質人格障害、分裂病型人格障害)、劇的で感情的、移り気を特徴とするB郡として四種類(反社会性人格障害、境界性人格障害、演技性人格障害、自己愛性人格障害)、不安、心配の強さが目立つC郡として三種類(回避性人格障害、依存性人格障害、強迫性人格障害)を区別しています。
DSMなどの操作的診断基準が一般的ではなかった当時には、人格障害は精神病質という用語で表されていた。精神病質の概念を定着させたのはシュナイダーですが、彼は精神疾患を、①心的資質の以上変異(以上知能素質、異常人格、異常体験反応)、②疾病(奇形)の結果、(中毒、進行麻痺、脳動脈硬化、脳外傷、循環病、統合失調症)と分類し、異常人格の中から当人がその異常性のために苦しむもの、あるいは社会がその異常性のために苦しむものを取り出して精神病質としました。
さらにシュナイダーは精神病質を発揚、抑うつ、自信欠乏、熱狂、顕示、気分変動、爆発、情性欠如、意思欠如などに分類しました。
DSMが多軸診断を採用して第2軸に人格障害を分類するようになって人格障害は疾患とは別に位置づけられることになりましたが、DSM分類体系においても第1軸と第2軸の区別は便宜的で、人格障害の理解には人格そのものについての生物学的理解を含む統合理解が深まることが求められるでしょう。
心理士/ユング心理学者/心理カウンセラー/統合失調症研究/夢分析研究 /
◆日本ユング心理学研究所会員
◆日本カウンセリング学会会員
◆日本応用心理学研究所ゼミナール会員
◆中部カウンセラースクールジャスティス総合教育センター修了
心の問題に寄り添う心理学を学ぶなら「心理カウンセリング浦」。心理学の専門家がわかりやすく解説します。自分を知り、心を整えるためのヒントを豊富に紹介。人生を変える新たな気づきと未来への一歩をお届けします。毎日のヒントが、きっと見つかります。
【ご挨拶】
愛知県名古屋市中川区の古民家にカウンセリングルームを作りました。
心理カウンセリングのセラピーを通して、心の援助を約40年続けてまいりました。
こころの悩み、心のケアが必要な方は、心理カウンセリング浦にお越しください。
あなたと一緒に心の問題にとりくみます。
一人で抱え込まないで、どんなお悩みでもまずは勇気をもってお電話を。
予約受付:平日 10:00〜20:00 ☎︎052-361-3919
【カウンセリングルームについて】
● はじめての方へ
● 受付時間と料金
● よくあるご質問
● アクセスマップ
【当サイトに関する運営情報】