人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 受付時間と料金
  • よくあるご質問
  • アクセスマップ
  • 最新記事
  • X(旧Twitter)
メニュー とじる
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 受付時間と料金
  • よくあるご質問
  • アクセスマップ
  • 最新記事
  • X(旧Twitter)

カウンセリングの始め方「現代アドラー心理学」

2019年1月31日 この記事を書いた人:心理カウンセリング浦《浦光一》 0件のコメント
個人カウンセリング
心理カウンセリング療法と料金

初回面接アドラーはどのようにカウンセリングを始めたか。

次のようです。

 

私はあなたと心を開いたフランクな姿勢でやって生きたいと思います。言うべきことがあればはっきりと言います。あなたも同じようにしてほしいと思います。

最初のインタビューの後に、クライアントの支払い能力に応じた支払い額を決定した後で、私は次のようにいう。

『いらっしゃるたびに支払っていただくほうがいいです。もし不可能ならば、他の取り決めも出来ますが、二つの理由で、毎回払いのほうがいいと思います。第一に毎回払えばお互いに貸し借りなしですみます。あなたが来られるとき、仮があるという風に感じてほしくないですし、私もそういうふうに感じたくありません。ある人は来ないと損だと感じてセラピストに会うことを続けます。払った分だけは来るというのです。しかし、毎回払いなら、私達は平等です。

第二に、セラピーは仕事です。セラピーの過程を楽しんでいただきたいですが、それだけの価値があるかどうか考えてほしいのです。どれ程進歩しているか。』

『支払いについては、私は次のようなことを言う。費用は\10000円ですが、それは同様の経験を持つ他の人々に請求するものと同じです。秘書が毎月請求します。出来るなら、請求されたものをお払いください。もしできないならば、出来るだけのものをお払いください。もし全然払えないのであれば、それもけっこうです。費用を払えないならば、セラピーが受けられないと思ってほしくないです。

ドライカースによれば、アドラー派のセラピストは、四つの目標を持っている。

1 「良い関係」を打ち立てること

2 クライアントの私的な論理と隠された目標を発見すること

3 クライエントが上記のことを洞察するのを助け、より良い理解に導くこと

4 クライエントがよりよい目標を発見するのを助け、再方向づけをすること

アドラー派のセラピストの理想型

感情的には、強靭で暖かく、やさしく、勇気があり、ユーモアを解し、積極的な人

認知的には博識で、直観力に優れ、明晰な思考をし、鋭敏な人

行動的には敏捷で、機敏で、適切な間合いを取り、有能な人

アドラー派のカウンセリングの論理(経過)

1 カウンセラーは問題を理解しようとする

2 カウンセラーがその問題の性格についてかなり確信が持てるときには(それは理論と経験に由来する)、カウンセラーはクライエントが選択すべきオプションを説明し、特定の助言を与える。

3 するとクライエントは、その助言の背後にある理論を理解し、正確に何をすべきかを理解する。その結果カウンセラーは認識のためのデーターを得る。我々は、カウンセラーの知性に達したのであり、理性及び論理と取り組んでいるのである。このステップを終えるには、数分あるいは数時間かかるかもしれない。

4 今やクライエントは、これまで論じられてきたことを実行に移す用意が出来ているーーそして普通、助言は旨く作用する。もともとルドルフ・ドライカースによって開発された「賭けの技術」が説明されている。この技術においては、カウンセラーは、助言が実行されると良い結果が得られるというほうに、実際にお金を賭ける。だから、クライエントは成功すると、賭け金を失うことになるのだ!

5 それからクライエントは、提案された方法を十分試してみて、その後で報告をすることになる。 

「現代アドラー心理学(下)」より引用いたします。



愛知県名古屋市の心理カウンセラー:浦光一
この記事を書いた人:心理カウンセリング浦《浦光一》

心理士/心理カウンセラー/ユング心理学研究/統合失調症研究/夢分析研究 /

【実績・資格学会等】

◆慶應義塾大学
◆上級心理カウンセラー資格取得
◆メンタル心理カウンセラー資格取得
◆財団法人日本能力開発推進協会
◆日本ユング心理学研究所会員
◆日本カウンセリング学会会員
◆日本応用心理学研究所ゼミナール会員
◆中部カウンセラースクールジャスティス総合教育センター修了

【ご挨拶】

愛知県名古屋市中川区の古民家にカウンセリングルームを作りました。

心理カウンセリングのセラピーを通して、心の援助を約40年続けてまいりました。

こころの悩み、心のケアが必要な方は、心理カウンセリング浦にお越しください。

あなたと一緒に心の問題に取り組みます。

一人で抱え込まないで。

どんなお悩みでもまずは勇気をもってお電話を。

☎︎予約する 052-361-3919

営業時間:月曜日〜土曜日 10:00〜18:00

定休日:日曜・祝日

【カウンセリングルームについて】

● はじめての方へ

● 受付時間と料金

● カウンセラー紹介

● よくあるご質問

● アクセスマップ

【当サイトに関する運営情報】

● 運営者情報・運営ポリシー

● 利用規約・免責事項

● プライバシーポリシー

心理学ランキング

  • カテゴリー

    • default
    • うつ病
    • お知らせ
    • コラム
    • ユング心理学
    • 不安
    • 人格障害
    • 個人カウンセリング
    • 内因性の精神病
    • 分析的カウンセリング
    • 夢分析
    • 心因性の精神病
    • 心的現象
    • 恐怖症
    • 摂食障害
    • 本
    • 療法について
    • 精神病の種類
    • 統合失調症
    • 芸術療法
    • 認知
    • 青年
  • 関連キーワード

    DSM-5 こころ クラスターA クラスターB パーソナリティ障害 パーソナリティ障害入門 パートナー ユング ユング心理学 上司 人格障害 人格障害の原因 人格障害の問題別・状況別ガイド 人格障害の支援方法 人格障害の治療法 人格障害の特徴 人格障害の環境整備 人格障害の種類 人間関係 人間関係のストレス 依存性人格障害 同僚 夢 夢分析 夫婦 子ども 子育て 家庭 家庭の人間関係 家族 強迫性人格障害 心理カウンセラー 心理カウンセリング 心理学 心理学入門 恋人 精神分析 精神病 精神病の種類 精神病論 職場 職場の人間関係 親 親子 部下
人格障害の口癖と特徴:愛知県名古屋市の心理カウンセリング浦
  • 運営者情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Copyright © 心理カウンセリング浦 All Rights Reserved.